甲州キュヴェ U 2024
栽培者の個性と風土が光る、良質な甲州種葡萄の味わいを素直に引き出したワインです。
シンプルな造りだからこそ、栽培者の作る葡萄の品質がストレートに表現されています。タンク熟成する中で、成分の調和と奥行きが加わり、更に品質が高まりました。
ワインの種類 | 白 |
---|---|
味わい | 辛口 |
容量 | 750ml |
価格 | オープン |
生産本数 | 694本 |
品種 | 甲州種 100% |
栽培地 | 山梨県甲州市勝沼町 |
収穫日 | 2024 / 9.30 |
---|---|
発酵/熟成槽 | SUSタンク |
熟成期間 | タンク熟成 7ヶ月 |
アルコール度数 | 12% |
総酸度 | 6.0g/L |
適温温度 | 12℃ |
ワインの種類 | 白 |
---|---|
味わい | 辛口 |
容量 | 750ml |
価格 | オープン |
生産本数 | 694本 |
品種 | 甲州種 100% |
栽培地 | 山梨県甲州市勝沼町 |
収穫日 | 2024 / 9.30 |
---|---|
発酵/熟成槽 | SUSタンク |
熟成期間 | タンク熟成 7ヶ月 |
アルコール度数 | 12% |
総酸度 | 6.0g/L |
適温温度 | 12℃ |
勝沼町下岩崎地区に畑を持つ内田さんは、先代から葡萄栽培を受け継ぐ栽培者で、世代が代わっても変わらぬ丁寧な葡萄作りをされており、健全な葡萄を収穫されます。粘土質が強い土壌で軽やかで上品な味わいの葡萄となります。
シュール・リー製法。タンク熟成期間は、7ヶ月間。ステンレスタンクにて発酵させ、タンク内にて熟成させました。熟成中は滓(おり)を撹拌して絡めるバトナージュを冬季のみ実施しました。酒石酸塩不処理、滓下げ剤不使用、粗濾過のみにてボトリングしました。酵母以外の醸造因子が品質に大きく作用しないよう、出来るだけシンプルな造りを心掛け、葡萄の個性を最大限に引き出すことに努めました。
色調は甲州キュヴェシリーズの中で2番目の濃さを持つきれいなイエローです。リンゴ、スモモ、クルミのような香りで、味わいは軽やかながら、苦味雑味が少なく、上品に全体がまとまっており、最もエレガントな印象です。繊細かつ上品さが際立つワインのため、料理も出汁のような繊細な味付けにとても合わせやすいです。
白菜の浅漬け柚子風味 / 鯛の刺身 / 夏野菜の揚げ浸し / だし汁
内田和仁
葡萄品種 | 甲州種 |
---|---|
葡萄畑 | 山梨県甲州市勝沼町下岩崎 |
仕立て | 棚栽培 |
内田さんとのご縁は、栽培醸造責任者である鷹野のご近所付き合いから始まりました。和仁さんのお父様である利房さんは山梨が誇る葡萄栽培者の第一人者で、非常に丁寧な栽培をされており、昔の経験談が大変興味深いところです。現在は、和仁さんご夫妻がメインになって葡萄栽培に携わり、健全な葡萄を作りながら、栽培から販売にいたるまで様々な面で進化を続けられています。
内田和仁
葡萄品種 | 甲州種 |
---|---|
葡萄畑 | 山梨県甲州市勝沼町下岩崎 |
仕立て | 棚栽培 |
内田さんとのご縁は、栽培醸造責任者である鷹野のご近所付き合いから始まりました。和仁さんのお父様である利房さんは山梨が誇る葡萄栽培者の第一人者で、非常に丁寧な栽培をされており、昔の経験談が大変興味深いところです。現在は、和仁さんご夫妻がメインになって葡萄栽培に携わり、健全な葡萄を作りながら、栽培から販売にいたるまで様々な面で進化を続けられています。